ダイヤモンドの評価基準4Cについて

ダイヤモンドの評価基準4Cについて

GIAに基づく4C

20 世紀の半ばまでダイヤモンド評価に関する基準はなく、GIA (米国宝石学会)は世界で初めてダイヤモンドの品質を表現するための基準4Cを考案しました。4Cが基準として扱われることにより、ダイヤモンドの品質が世界共通の表現で示されるようになり、地域によっての差などがなくなりました。そしてダイヤモンドを購入するお客様が、購入する製品に関して正確な知識を知ることが出来るようになりました。現在も、世界中でダイヤモンド販売の際に利用され、4Cはダイヤモンドの品質を判断するのに欠かせません。ただし希少性に関する評価で、ダイヤモンドの美しさへの評価ではありません。

4つの評価対象である、「Cut 」、「Carat」、「Color」、「Clarity」の頭文字から取られています。
カラー(Color = 色)
クラリティ(Clarity = 透明度)
カット(Cut = 輝き)
カラット(Carat = 重さ)

① Carat カラット 重さの評価

ダイヤモンドの重さを表す単位。1ct=0.2g。重くなればなるほど稀少性が高くなります。
国内で婚約指輪に贈られるダイヤモンドは、0.2ct~0.4ctくらいのサイズが人気です。

 

② Cut(カット)研磨状態の評価

4Cの中で唯一人の手が加わるカット。ダイヤモンドのカットは様々なものが開発され、すべてを把握するのは困難なほど多くの種類が存在します。その中でも世界で圧倒的に認められ、流通しているカットが58面体の「ラウンドブリリアントカット」であり、4Cのカット評価はこの「ラウンドブリリアントカット」に限られています。
ダイヤモンドのカットは光の反射を左右し、最も大切とされる輝きの決定打となるため、カラーグレードやクラリティグレードがいいものであっても、カットグレードが良くないと美しく輝くことができなくなります。婚約指輪のダイヤモンドを選ばれる際は、「カット=輝き」を最重要視し、唯一無二の輝きを選ばれることをお勧めします。
カットの評価はEXCELLENT(エクセレント)、VERY GOOD(ベリーグッド)、GOOD(グッド)、FAIR(フェア)、POOR(プア)の5段階に格付けされます。ベルノーブルでは、58面体を基準とした最高カット評定に加え、細部の仕上げでもトップ評価を得た、「トリプルEXCELLENT(エクセレント)カット」や、世界の名だたるカッターが手掛けたダイアモンドカットを、多数ご用意しております。

③ Color(カラー)カラーレス 無色透明が理想的

無色のものが最高評価のDカラーと呼ばれ、黄色やブラウンがかったものになると評価が下がります。評価はDから始まり、アルファベット順で評定され、Dに近いほど価値基準が高くなります。
D〜Hカラーくらいまでは、専門家でも判別が難しく、Iカラー以下程度になると容易に黄色などと判別できるようになっていきます。鑑定士が実際に鑑定する際はマスターストーンという見本となるダイヤモンドを使って鑑定しますが、4つの鑑定項目の中で最も鑑定が難しい項目と言われています。
カラーグレードは無色のダイヤモンドにのみ設定され、これ以外のカラーダイヤモンドと呼ばれる、ピンクダイヤやブルーダイヤの価値基準には当てはまりません。ダイヤモンドは、色が鮮やかで濃くなるほど価値が上がり、別の評価基準となります。

G・I・A基準

D  このランクはまず採掘不可能といっても良いくらい完璧なもの。
E  蒸留水と同じ色でわずかに青みをおびている。
F  まったく無色で、現在出廻っているダイヤモンドの中では最高級ランク。
G ほとんど無色だが、完全無色とは言えない。
H 無色と言っても良いほどで、専門家が見るとわかる程度。
I   無色に比べると、ほんのわずか黄味をおびているが1個だけ見れば無色に見える。
J  枠付加工してしまえばまったく無色に見える。
K  Jよりやや黄味をおびているが、直射日光で見れば無色に見える。
L  枠付加工してもやや黄味色が認められる。
M  だれの目にも黄色が認められる。

④ Clarity(クラリティ)品質の評価
地球のマグマの中で高温と高圧により炭素が結晶化したもの、それがダイヤモンドです。この自然の神秘が作り出す結晶化の際に、多くのものには炭素以外の物質が入り込み、それを内包物と呼びます。10倍拡大を基準として、この内包物とよばれる不純物や傷の大きさ、位置、数などが少ないものが高価値となり、クラリティが評定されます。
内包物も傷もない完全無傷のものをFL(フローレス)と呼び、非常に稀少性が高くなることから、市場では安定的な供給は難しいとされています。国内で婚約指輪に贈られる人気が高いクラリティグレードは、VVS1〜SI1くらいですが、この範囲であれば、内包物や傷の確認はほぼ肉眼では出来ません。

G・I・A基準

FL  フローレス
熟練者が10倍のルーペ又は顕微鏡で観察した時に、外部的にも内部的にも、あらゆる欠陥がないものをいう。
IF  インターナリーフローレス
熟練者が10倍のルーペ又は顕微鏡で観察した時に、表面にのみ不純物が付着しているもの
VVS1 ベリーベリースライトリーインクルーデッド1
10倍の倍率で発見するのが非常に困難なほどの小さなもので、位置的にも発見するのが難しいところにある。
VVS2  ベリーベリースライトリーインクルーデッド2
やはり10倍の倍率で発見するのが非常に困難であるが、熟練者がよく見ると発見できる。
VS1  ベリースライトリーインクルーデッド1
熟練者が10倍の倍率でよく注意して見れば発見できるが、内包物は小さく、位置も分かりにくいところにある。
VS2  ベリースライトリーインクルーデッド2
10倍の倍率で容易に発見できるが、肉眼では発見できない。
SI1  スライトリーインクルデッド1
いくつかの内包物が10倍の倍率でだれでも発見できるが肉眼では困難。
SI2  スライトリーインクルデッド2
視力の良い人だけがやっと肉眼で発見できるほどの内包物がある。
I1  インクルーデッド1
たんねんにいろんな角度から見れば、だれにも肉眼で内包物が発見できる。
I2  インクルーデッド2
だれが見てもあきらかに内包物がはっきりと確認できる

⑤ 4Cの歴史

ダイヤモンドは紀元前4世紀ごろにインドで取引されていたと推定されています。当初、その限られた資源は王族や富裕層向けのものでしたが、1400年代にはヨーロッパでファッションジュエリーとしての地位を確立していきます。

1700年初期、ダイヤモンドの供給が減少しはじめると、ブラジルが重要なダイヤモンドの産地となり150年以上市場を支配していました。

産地が変わる間、ダイヤモンド市場では独自の変化を遂げていきます。それまで最大の顧客であった旧支配階級は1700年代後半には減少し、フランス革命のように政治革命で富の分布は変化していきました。

⑥ どんな使用方法をされてきたのか

Shipleyはファセットカットされたダイヤモンドの特徴を表す4つの要因を覚えやすくするために、4Cという用語を発案しました。4つの特徴とは、カラー、クラリティ、カット、カラットです。コンセプトはシンプルなものでしたが、これは革新的なことでした。歴史を通して、ダイヤモンド商人はこれら4つの要因について、一貫性のないさまざまな異なる、幅広い用語を使用してきました。ほぼ無色のダイヤモンドを表すのには川や水といった用語が使われ、南アフリカの喜望峰地域で産出された淡黄色のダイヤモンドにはケープという語が使用されていました。クラリティの説明には「without flaws(欠陥なし)」や「with imperfections(欠陥あり)」といった表現が使われ、カットについては「made well(上出来)」あるいは「made poorly(難あり)」と表現されました。そのため、宝石商が顧客に価値の要素について説明したり、顧客がそれらを覚えるのに苦労していました。重量を表すためのカラットのみが、1500年代から現在まで一貫して使用されていた用語です。Shipleyの指示の下、4Cという用語は、広告キャンペーンや講演、GIAの教材を通じて広まっていき、アメリカ宝石業界の専門用語の一部となりました。数十年のうちには、国際命名法に組み込まれるまでになりました。

⑦ 市場のでき方

現在のダイヤモンド市場のはじまり
1800年代になると西ヨーロッパと米国の富裕層が増加します。そして1800年代後半にダイヤモンドの需要が拡大すると、同時期に探検家が南アフリカで初めて巨大なダイヤモンド鉱床を発掘。これが現在のダイヤモンド市場のはじまりです。

1900年頃には、南アフリカの鉱山が世界のダイヤモンド原石生産量の約90パーセントを支配するようになります。ところが南アフリカでは、ダイヤモンドの採掘が地表から遠い深い地下へと移動したため産出量が少なくなり、巨大なコストがかかるように。効率の良い場所での採掘を余儀なくされます。

しかしこれにより、カッティングやポリッシュの技術が進歩していきます。その結果、効率が良くなりコストも削減。これがダイヤモンドの外観の向上につながり、新しい需要を作ります。現在はロシア、ボツワナ、オーストラリアなど、世界さまざまな国や地域でダイヤモンド採掘が行われています。

⑧ 市場の発展

最新の科学技術の進歩を利用して、一貫した再現性のある結果が出せるグレーディング基準を確立することで、GIAは宝石業界に革命をもたらしました。4Cで確立したフレームワークにより、ダイヤモンドの品質の決定や説明そして最終的にはダイヤモンドの売買方法までが変わりました。これらの基準は、世界9カ所にあるGIAラボで厳守されています。そのため、GIAは世界中どこででも客観的で、一貫性のあるダイヤモンドグレーディングを提供することができるのです。GIAが使用している用語は、世界各国のGIA以外の機関でも採用されていますが、それらの基準でダイヤモンドを評価するための独自の機器や手順はGIAのみが所有していることに是非ご留意ください。これら重要な情報はGIA ダイヤモンドグレーディングレポートに記載されます。レポートでは、あなたが検討しているダイヤモンドについての重要な情報を知ることができます。

⑨ 世界最大のダイヤモンドのグレード

センティナリー・ダイヤモンド(The Centenary Diamond)は、273.85 カラット(54.77g) の重さがあり世界で4番目に大きなカッティングされたダイヤモンドである(1番は、ザ・ゴールデン・ジュビリー、2番は、カリナンI、3番は、カリナンII)。

 

センティナリー・ダイヤモンドはカラーグレードが D(無色)にランクされ、さらに内部、外部共に無傷のダイヤモンドである。これはダイヤモンドの色および傷のグレードとしてどちらも最高のものであり、さらにカラットも大きく希少な鉱物であるといえる。センティナリーとはラテン語で百周年を意味し、センティナリー・ダイヤモンドと名づけられた理由はこの石が1988年5月11日にデビアス社100周年を記念して公開されたものだからである。センティナリー・ダイヤモンドが最終的に完成して公開されたのは1991年の5月である。